歯科保健指導がありました
- hoikusinonome
- 6月3日
- 読了時間: 2分
歯科衛生士さんに来園していただき、幼児クラスを対象に歯科保健指導がありました。

【3歳児 ちょうちょ組】
エプロンシアター『くいしんぼうおばけ』の歌をみんなで歌います。
「チョコ、うめぼし、きゅうり、なんでも口に入れるおばけくん。あれ?お口の中がむずむずする・・むしばかな?どうしよう?」となげかけると・・ 『むしばいきんやっつける!』と子ども達。

2名の子に、むしばいきんを歯ブラシで
落としてもらいました。きれいに落とせたね。

さあ、実際に歯ブラシを使って歯みがきをしてみよう!おうちから持ってきた歯ブラシを使って・・
歯ブラシは、
下の歯は「こんにちは」
上の歯は「さようなら」の持ち方で持ちます。みんなしっかりとお話を聞けて、上手に磨けていました。
今日から給食の後の歯みがき、がんばろうね!

【4歳児とんぼ組】
エプロンシアター 「食育たっくん」
みそ汁、ゴーヤ、しゃけ、なんでも食べるたっくんの歯にむしばいきんがついた!どうしたらいいかな? 歯磨きでむしばいきんをやっつけよう! 2名の子に実際にむしばいきんを落としてもらいました。
歯ブラシの持ち方はどうだっけ?と衛生士が
聞くと、昨年の指導の内容を覚えている子も

いて、「こんにちは」「さようなら」の持ち方がすぐにできていました。

歯みがきが終わったあとは、ぶくぶくうがいをしよう!
家で歯磨きが終わったあとは、お家の人に「仕上げ磨き」をしてもらいましょう!

【5歳児かぶと組】
さすがかぶと組。しっかりといすに座り、衛生士さんの話を静かに聞きます。
かぶと組は「6歳臼歯」と言われる「第一大臼歯」という奥歯の磨き方について教わりました。
歯ブラシを斜めに当てて、歯ブラシを持っている腕をくっと上にあげることで第一大臼歯の溝にあたります。ご家庭でも意識して磨くようにしましょう。


全クラス共通して、歯科衛生士さんと約束をしました
①食べる時は時間を決めて食べよう
②食べたら磨こう
③寝る前にしっかり磨こう
指導後に歯磨きカレンダーが配られましたのでご家庭でぜひご活用ください。
給食後の歯みがきを毎日頑張っている子ども達。
口の中や歯をきれいにする意識を高めて欲しいですね。